夜中に目が覚める‥[ホルモン編]
2025/03/31
前回は、自律神経と眠りの関係についてお話しました。
今回は、睡眠に深く関わる
ホルモンの働きと、
私自身の体験を交えてお届けします。
眠りを支える代表的なホルモンが、
【メラトニン】と【コルチゾール】です。
🔹 メラトニン(睡眠ホルモン)
朝起きてから約15時間後に分泌され、
自然な眠気を促します。
でも…
❌ スマホやテレビの光を浴びると分泌が減り、
寝つきが悪くなりやすくなります。
さらに、メラトニンの材料となるのがセロトニン(幸福ホルモン)。
セロトニンを作るには、日中の光を浴びることや、
タンパク質をしっかり摂ることが大切です。
🔹 コルチゾール(ストレスホルモン)
本来は朝に高まり、夜は下がるのが理想的。
でも…
❌ 栄養が不充分だったり、
不規則な食事が続くと血糖値が乱れ、
夜間にコルチゾールが分泌されて眠りを妨げる原因に。
私自身も、最近
「眠れないわけではないけど眠りが浅い」と感じていました。
調べてみて気づいたのは、
夜間低血糖によって
コルチゾールが分泌され、
交感神経が優位になっていたのでは?‥
ということ。
そこで始めたのが蜂蜜をこまめに摂ること🍯
私は朝・日中・寝る前にも摂るようにしています。
すると、すぐに眠りが深くなり、心もおだやかに☺️
東洋医学では、
「甘味は心と体をゆるめる」と
言われており納得の効果でした。
持病や体質によって蜂蜜が合わない方もいらっしゃいますが、
(蜂蜜アレルギーのある方は使用を避けてください🈲)
ホルモンと血糖のバランスを整えることも、眠りを見直す大切なヒントになります💡
----------------------------------------------------------------------
Light body ライトボディ
〒368-0051
埼玉県秩父市中村町2-12-19
電話番号 : 0494-25-1870
おすすめのメニューやこだわりのポイント、休業日のお知らせなど、最新情報もあわせて発信します。ご来店前にサロンの雰囲気をチェックされたいお客様はご覧ください。こだわりのオールハンド施術のサロンだからこそ、お伝えできる幅広い情報をしっかりと発信してまいります。
----------------------------------------------------------------------